お役立ちコラム

2021/11/30エコキュートの電源が入らない原因と症状別の対応策

「急にエコキュートの電源が入らなくなって焦った」というご経験はありませんか?
いつも当たり前のように動いているエコキュートの電源が入らなくなると、とても不安になりますよね。ですが、原因と症状に応じた対応策を知ることで、しっかり対応できるので安心してください。

この記事では、エコキュートの電源が入らなくなる原因や症状に応じた対応策を解説します。この記事を読んでいただければ、突然エコキュートの電源が入らなくなっても冷静に対応できますよ。

エコキュートの電源が入らない原因と症状別の対応策を解説!

エコキュートの電源が入らない場合にまずやるべきこと

エコキュートの電源が入らない時は、まずはリモコンを確認しましょう。リモコンが正常に機能しているかを確認し、電源が入らない原因を絞り込んでいきます。

以下の症状が見られる場合は、電源が入らない原因がリモコンにあるかもしれません。
・画面の一部もしくは全部が消えている
・ボタンを押しても反応しない
・画面が点滅している
・温度調節が機能しない

対応策は症状によって変わってくるため、まずは症状を引き起こした原因を突き止めることが重要です。

エコキュートの電源が入らない場合の対応策【リモコン編】

まずはリモコンの電源が入らないケースの対応策をご紹介します。

リモコンの電源が切れている

「リモコンの電源が切れている」というのはシンプルですが、よくあるケースです。深夜帯などお湯を使用しない時間帯に、家族の誰かが電源を切っていたというケースが考えられます。電源が切られていないかを確認しましょう。

電源のコンセントが抜けている

電源のコンセントが抜けている可能性もあります。コンセントは野外に設置されていることが多いため、抜けていても気付きにくいので注意してください。

ブレーカーが落ちている

過電流や漏電を起こすとブレーカーが落ちるため、電源が入らなくなります。ブレーカーは室内に設置されていることが多いので確認してみましょう。

落雷の影響

落雷が起きた時に、安全装置が起動して電源が入らなくなることがあります。こうしたケースでは、コンセントを一旦抜いてから再度差し込むと、元に戻る可能性があります。元に戻らない場合は業者に修理を依頼しましょう。

リモコンや配線のトラブル

リモコン内部の基盤の経年劣化や配線の異常などのトラブルが起きているケースもあります。リモコンがもう1台ある場合は、正常に機能しているかを確認してみましょう。もし正常に機能しているなら、片方のリモコンの異常の可能性があります。

エコキュートの電源が入らない場合の対応策【液晶パネル編】

次にリモコンの液晶パネルがつかないケースの対応策をご紹介します。

節電モードになっている

お湯がしばらくの間使われないと、消費電力を抑えるために、液晶画面が自動でOFFになる「節電モード」になります。このケースではスイッチを押すか、お湯を使用することで節電モードが解除されます。

リモコンや配線のトラブル

リモコンや配線のトラブルで液晶パネルがつかなくなることもあります。リモコンが2台ある場合は、もう1台の方を確認してみましょう。もし正常に機能しているなら、片方のリモコンが故障している可能性があります。

お湯は出るが液晶パネルはつかない

お湯は出るのに液晶パネルだけがつかない時は、故障の可能性があります。もし故障なら、業者に修理を依頼するか、新品に交換する必要があります。

エコキュートの電源が入らない場合の対応策【本体編】

最後に本体の電源が入らないケースの対応策をご紹介します。

エラーコードが出る

リモコンにエラーコードが表示されると、電源が入らなくなります。一旦スイッチを切って再起動すると、改善することがあります。再度エラーコードが表示される場合は、取り扱い説明書に載っているエラーコード別の対応が必要です。

給水バルブが閉まっている

給水バルブが閉まっていると水が流れないため、機器が機能しません。給水バルブが閉まっていないか確認してください。

水圧や水量が不足している

機器が起動するのに必要な水圧や水量が不足していると、機器が動きません。蛇口を調整して、十分な水圧と水量を確保するようにしてください。

凍結している

冬の寒い時期に配管が凍結して水が流れなくなると、機器が水の流れを検知できないため起動しなくなります。日中になれば自然に解凍しますが、急いでお湯を使う必要がある時は30度から40度ほどのぬるま湯をかけて解凍してください。

まとめ

以上エコキュートの電源が入らない原因や症状別の対応策をご紹介しました。

電源が入らなくなった時は、まずは原因を突き止めることが重要です。原因が判明したら、症状に応じて適切な対応をしてくださいね。

もしエコキュートのことでお困りの方がいらっしゃいましたら「エコキュート交換救急隊」にぜひご相談ください。

エコキュート交換設置・オール電化についてはこちら

関連記事

  • エコキュートはどれを選ぶべき?主要6社メーカー徹底比較!エコキュートはどれを選ぶべき?主要6社メーカー徹底比較! エコキュートは2001年に発売されて以来、各メーカーは様々なタイプのエコキュートを発表してきました。 2021年現在、エコキュートを販売している主なメーカーは、パナソニック・三菱電機・東芝・ダイキン・コロナ・日立の6社です。 エコキュートを導入・交換したいけれど、一体どの機 […]
  • エコキュートの水圧が弱い理由や水圧を上げる方法をご紹介!エコキュートの水圧が弱い理由や水圧を上げる方法をご紹介! エコキュートはお湯を沸かす光熱費の安さなど様々なメリットがありますが、ガス給湯器に比べると水圧が弱くなります。 水圧が気になって購入を迷っている方や水圧に物足りなさを感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか? エコキュートの水圧を上げる方法はないのでしょうか? 実は […]
  • オール電化で停電時に困ることは?備えておきたいことをチェックオール電化で停電時に困ることは?備えておきたいことをチェック オール電化の家で暮らしているという人が増えています。 火を使わないので安心という部分もありますが、1つ困ってしまうことがあります。 それは、オール電化で「停電」した時に困りごとが多いということです。 そこで今回は、オール電化で停電した時に困ること、また備えておくべきことを […]
  • 卒FITとは?FIT制度終了後のベストな選択肢を紹介!卒FITとは?FIT制度終了後のベストな選択肢を紹介! 2009年に始まった電力の固定価格買取制度(FIT)が10年目の2019年をもって順次終了することになりました。そこで課題になってくるのがFIT終了後の対応策「卒FIT」です。 でも、みなさんの中には「卒FITって何?」「そもそもFITとは何なの?」などなど、疑問をお持ちの方 […]
  • 「v2h」とは?仕組みや6つのメリットを徹底解説!「v2h」とは?仕組みや6つのメリットを徹底解説! みなさんは「v2h」をご存知でしょうか?v2hは近年注目されている電気自動車の活用方法です。v2hにはたくさんのメリットがあるのですが、まだまだ知らない方も多いと思います。 そこで、本記事ではv2hについて分かりやすく解説します。 そもそもv2hとは? そもそも「 […]
  • エコキュートの寿命(耐用年数)はどれくらい?交換したほうがいい症状は?エコキュートの寿命(耐用年数)はどれくらい?交換したほうがいい症状は? 二酸化炭素(CO2)を冷媒にし、空気の熱でお湯を沸かすヒートポンプ技術を用いた電気温水器がエコキュートです。 エコキュートを使えばガス給湯器に比べて省エネになり、光熱費の節約にもつながりますが、半永久的に使用できるわけではありません。 ここでは、エコキュートの寿命(耐用年数 […]

contactお問い合わせ

埼玉、東京、神奈川でエコキュートの交換設置なら安心と信頼のエコキュート交換救急隊におまかせください