お役立ちコラム

2022/01/11エコキュートは水抜きが必要?水抜きするメリットや方法を解説

エコキュートを設置してから、水抜きをしたことがありますか?水抜きを含めてエコキュートのメンテナンスを定期的にせず使い続けると、故障したり汚れた水が出てきたりとトラブルが発生します。今回は、エコキュートの水抜きの必要性や水抜きをするメリット、水抜きの方法などについて詳しく解説します。

エコキュートは水抜きが必要?水抜きするメリットや方法を解説

エコキュートの水抜きは必要?

エコキュートの貯湯タンクのお湯は、定期的に水抜きをしなくてはいけません。そもそも、お湯は使う時に熱源で温かくしてから水道管から流れてくるので、凍結などの理由がない限り水抜きの必要性はないように感じますよね。しかし、ガスや灯油の水道直圧タイプと違い、エコキュートは貯湯タイプの給湯機なので、貯湯タンクに溜まった水を温めて使います。そのため、タンク内には常に水が溜まった状態なので、水道水に含まれる不純物が蓄積されたり配管の接続で使うゴムパッキンの劣化物が紛れ込んだりします。水道水自体はきれいですが、時間が経過すると不純物や汚れが目立ってくるので水抜きは必要です。

エコキュートの水抜きするメリット

エコキュートの水抜きをする最大のメリットは「エコキュートの寿命が伸びる」ことです。貯湯タンク内の水を一度排水してきれいな水に入れ替えるため、タンク内は清潔な状態を保てます。配管や浴槽のフィルターなど、お手入れが難しい細部の汚れも溜まりにくいため、故障や汚いお湯が出てくるといったデメリットがありません。

一般的にエコキュートの寿命は約10年ですが、水抜きせずに使い続けていると10年もしないうちに次のようなデメリットが出てきます。

  • 配管が汚れで詰まる(水圧が弱まる)
  • 黒ずんだお湯が出てくる
  • 臭いお湯が出てくる

エコキュートの水抜きをする目的は、貯湯タンク内の汚れを排出するためなので、定期的にお手入れするようにしましょう。

エコキュートの水抜き頻度はどれくらい?

エコキュートを販売するメーカーのほとんどが、2~3ヶ月に1回のペースで水抜きを推奨しています。エコキュートを室外に設置していて雪の降る地方の場合、冬の間は雪の影響によって水抜きができない状態が多いです。しかし、水抜きする頻度が長いと汚れが蓄積してしまって、何度水抜きしても汚れた水が出てくる可能性があります。メンテナンスの手間を考えて、季節の変わり目など最低でも年に2~3回の水抜きはしましょう。

エコキュートの水抜き方法

エコキュートの水抜き方法は、メーカーの機種によって違います。

今回は、パナソニックのエコキュートを例にとって、水抜き方法を紹介します。
(2020年10月以降発売のJP、J、N、C、W、NS、H、FP、F、Lシリーズ以外)

  1. 浴槽の配管の水をすべて抜く
    (浴室リモコンの「追いだき」を押す。循環口から水が出なくなったら「追いだき」を押して止める)
  2. ブレーカーと貯湯タンクの漏電遮断器を切る
    (貯湯タンクの漏電遮断器は、エコキュートの取扱説明書で位置を確認する。)
  3. 混合水栓の蛇口を開いてお湯をすべて排水
    (タンク内を水にするために、水を混ぜてぬるま湯状態にして排水。)
  4. 混合水栓の水側を閉じる
  5. 給水元栓を閉じる
  6. 逃し弁レバーコックを上げる
  7. 排水栓を開いて水抜きする
    (水抜きには約1時間かかる。)
  8. 混合水栓のお湯側を閉じる
  9. 配管に残る水をすべて抜く
    (水抜き栓、非常用取水栓をゆるめる。ストレーナーを外す。)
  10. ヒートポンプユニットの水抜き栓をゆるめる
    (水抜き栓はすべて抜かない。)
  11. 水が出なくなったら栓を閉じてストレーナーを取り付ける
    (排水栓はトラブル防止のために最後に閉じる。)
  12. 最後に逃し弁レバーコックを下げる

エコキュートの水抜きをする際は、必ず化粧カバーを取り外しましょう。外し方は説明書に記載してあるので、確認しながら水抜きしてください。

エコキュートの水抜き後はタンク内の掃除が必要?

エコキュートの水抜きをした後、タンク内の汚れをブラシなどで擦る必要はありません。貯湯タンクは細長い箱のような形をしているタイプが多く、内部はステンレス製なのでサビの発生はほとんどありません。タンク内の汚れは水道水に含まれる不純物が多く、水抜きをしないまま使い続けると汚れがタンクの底面に蓄積します。エコキュートのタンクの内部はお手入れできない形をしていて、配管などと違って面積が広いため、洗浄剤などを使ってお手入れしても効果がほとんどありません。水抜きをすることで、貯湯タンクに蓄積された汚れを落とすことが可能です。
ただし、水抜きをしても「汚いお湯が出てくる」「お湯からカビのような臭いがする」といったトラブルもあります。何度か水抜きをしても改善されない時は、専門業者にお手入れしてもらうことをおすすめします。

まとめ

エコキュートは定期的に水抜きをして、貯湯タンク内のお手入れが必要です。水抜きしないまま使い続けると、タンク内に貯まった汚れによって濁ったお湯や臭いお湯が出てきます。エコキュートの水抜き方法がわからない、汚れた水が出てくるといった悩みやトラブルがある方は、ぜひ当社にご相談ください。

→エコキュートのメンテナンスや交換は「エコキュート交換救急隊 」にぜひお任せください!

関連記事

  • エコキュートの水抜きを訪問してきた業者に任せるのは危険!?エコキュートの水抜きを訪問してきた業者に任せるのは危険!? エコキュートを設置している人の中には、飛び込み営業の業者に「水抜き」をしているか聞かれたことがある人がいるかもしれません。 水抜きというのはいったい何か、このような飛び込み営業の業者に任せてもよいのかをまとめます。 エコキュートの水抜きとは エコキュートは、屋外の […]
  • V2Hと蓄電池の違いは何?メリット・デメリットを徹底解説!V2Hと蓄電池の違いは何?メリット・デメリットを徹底解説! みなさんは「V2H」という言葉をご存知でしょうか?V2Hとは電気自動車を蓄電池代わりにするという近年注目されているソリューションです。V2Hは卒FITの有力な選択肢としても注目されています。とはいえ、まだまだV2Hを知らないという方も多いと思います。 みなさんの中には、「V2 […]
  • エコキュートの施工とは|設置の流れや追加費用が必要なケースを解説エコキュートの施工とは|設置の流れや追加費用が必要なケースを解説 「エコキュートの施工内容は?」 「どれくらいの費用がかかる?」 ガス・石油給湯器からエコキュートへの変更を考えている方や、家を建てる際にエコキュートの導入を考えている方もいらっしゃるでしょう。 エコキュートの施工内容がわかれば、必須の工事内容がわかるはずです。 余計 […]
  • エコキュートの室外機の水漏れの原因や対処方法エコキュートの室外機の水漏れの原因や対処方法 エコキュートの水漏れの原因は、結露ができることや配管から水漏れしていることなどが考えらえます。 水漏れの原因によって対処方法も異なるため、水漏れ対策のためには原因のパターンを押さえておくことが重要です。 この記事では、エコキュートの水漏れの原因・対処方法・対処する際の注 […]
  • エコキュートとガスの併用はできる?それぞれの特徴とメリットとはエコキュートとガスの併用はできる?それぞれの特徴とメリットとは 深夜電力を使いお湯を沸かすエコキュートは、オール電化住宅のための設備と思う方は多いでしょう。 ですが、エコキュートとプロパンガスを併用する家庭もあります。 今回は、エコキュートとプロパンガスを、それぞれの特徴や併用するメリットについてまとめます。 エコキュート […]
  • エコキュートのメンテナンス方法を8項目に分けて徹底解説!エコキュートのメンテナンス方法を8項目に分けて徹底解説! みなさんはエコキュートのメンテナンスは行っていますか? エコキュートのメンテナンスを怠ると、お湯が濁ったり稼働効率が悪くなったりするだけでなく、最悪の場合は故障の原因になります。 そうならないためには定期的なメンテナンスが欠かせません。 ですが、みなさんの中には「メンテナ […]

contactお問い合わせ

埼玉、東京、神奈川でエコキュートの交換設置なら安心と信頼のエコキュート交換救急隊におまかせください