お役立ちコラム

2022/04/25エコキュートの設置前に確認すべきことは何?設置手順をチェック!

光熱費も安くできて地球環境にも優しいエコキュートに、現在使用しているガス給湯器から交換したいと考えている方は少なくないと思います。
他の給湯器からエコキュートに交換するには、必ず設置工事が必要です。

このコラムでは、エコキュートの設置前に確認すべきことを調査し解説します。
設置工事の手順や、気になる費用面についても紹介しているので、気になる方はぜひ参考にしてください。

エコキュートの設置前に確認すべきことは何?設置手順をチェック!

エコキュートの設置前に確認すべきこと

エコキュートを導入する前には、必ず設置するためのスペースがあることを確認しなくてはいけません。

構造上エコキュートにはヒートポンプユニットと貯湯ユニットがあり、この2つの機器を置く十分なスペースが必要なのです。

マンションや、持ち家でも土地が狭くて近隣住宅との距離があまりない場合などは、そもそも設置自体が無理な場合もあります。

たとえ設置できたとしても、無理に取り付けしてしまうと後でメンテナンスができなくなってしまったり、保証が効かなくなってしまったりすることもあるので注意しなくてはいけません。

ちなみに、メーカーによっても設置に必要なスペースは異なりますが、壁などの障害物から10~30㎝の距離が必要で、ヒートポンプと貯湯ユニットの間の距離は30~60㎝なくてはいけません。

設置基準を満たせないのに、施工を迫ってくるような業者は利用しない方が賢明です。

エコキュートの設置手順

エコキュートが設置可能なスペースがあることを確認できたら、既存の給湯器の撤去作業からはじめます。

交換する前にガス給湯器を使用していた場合はガス会社に連絡し、他のガス機器のことも考えて必要に応じて契約を解除してください。

エコキュートの設置には、基礎工事が必要になるケースが多いです。
その理由はユニットの重量が本体だけで60~90kgあるからで、安全に利用するにはしっかりとした土台が必要になるからです。

十分なコンクリートベースがなければ、既存の給湯器を撤去した後に基礎工事を行います。
土台が完成したら、ヒートポンプユニットと貯湯ユニットの本体を取り付けます。

エコキュートを設置するためには、給水配管工事、追い焚き配管工事、ドレン排水配管工事の3種類の配管工事も必要になります。

エコキュートを設置するには、専用ブレーカー設置工事、専用配線工事、分電盤交換工事などの電気工事も必要で、電気会社との契約変更も必須となっています。

電気工事に関しては、エコキュートの設置を依頼した業者に契約内容の変更の手続きも含めて代行してもらうことができます。
有料にはなりますが、自分で手続きをするのが面倒な場合は任せても問題ありません。

エコキュート設置にかかる費用相場

前項で紹介したように、エコキュートを設置するには基礎工事や配管工事や電気工事が必要となり、設置環境やどこに依頼するかによってもかかる費用は変わってきます。

エコキュートには多くの種類が用意されていますが、一般的な4~5人家族向けの商品なら本体価格は20~30万円程度となっています。

これに基礎工事と配管工事と電気工事がプラスされると、古い給湯器からエコキュートに交換する場合の総費用は35~60万円程度となります。

さらに、リモコンが必要な場合は1~2万円程度がかかり、10年などの長期保証を付けると3万円ほどの費用が必要になることもあります。

できるだけ安価にエコキュートに交換したいなら、既存の配管を再利用したり、基礎工事にエコベースと呼ばれる既製品のコンクリートを利用したりするなどの方法もあります。

さらに、エコキュートを設置する場合は、自治体から補助金が出ることもあるので、あらかじめ自治体に確認することをおすすめします。

依頼する業者によっても、本体価格も工事費用も異なるので、1社に絞らないで複数社から相見積りをとることを推奨します。

業者を選ぶときには、見積金額だけではなく、工事内容や業者の実績や信頼性も確認することが大事なポイントです。

エコキュートの設置にかかる時間について

既存の給湯器からエコキュートに交換するときには、設置工事にかかる時間が気になるという方も多いと思います。
特に寒い冬場には、1日でもお湯が使えないのは耐えられないことです。

気になるエコキュートを交換するために必要な時間は、半日から1日で終わる場合がほとんどなので、過度な心配はいりません。

ただし、自分が欲しい商品の在庫がない場合は、取り寄せまでに2~3日かそれ以上かかることもあるので、前の給湯器が故障している場合は数日お湯が使えないという事態になることもあります。

しかし、エコキュートを交換してくれる業者の中には商品が届くまで代替品を用意してくれるところもあります。

代替品がなくても、修理や応急処置で対応してくれる業者もいるので、費用面も含めて業者選びはとても重要なポイントです。

「エコライト」では、エコキュートに関することなら何でも相談に乗って、満足いく工事を提供することが可能です。

エコキュートの設置をご検討中の方は、ぜひ当社にご連絡ください。

エコキュートのメンテナンスや交換は「エコキュート交換救急隊 」にぜひお任せください!

関連記事

  • 【謎】なぜエコキュートからお湯が出ない?水が出るときの対応も解説【謎】なぜエコキュートからお湯が出ない?水が出るときの対応も解説 「エコキュートから急にお湯が出なくなったんだけど、どのように対処するべきなのだろう」と悩んでいる方がいるかもしれません。 そこで今回は、エコキュートからお湯が出ない時の対処法や水だけ出るときの対応も解説します。 エコキュートからお湯が出なくて悩んでいる方は、ぜひご覧くだ […]
  • エコキュートの水抜きを訪問してきた業者に任せるのは危険!?エコキュートの水抜きを訪問してきた業者に任せるのは危険!? エコキュートを設置している人の中には、飛び込み営業の業者に「水抜き」をしているか聞かれたことがある人がいるかもしれません。 水抜きというのはいったい何か、このような飛び込み営業の業者に任せてもよいのかをまとめます。 エコキュートの水抜きとは エコキュートは、屋外の […]
  • エコキュートが「おすすめしない」といわれる理由は?エコキュートが「おすすめしない」といわれる理由は? 化石燃料への依存度が低く、環境にもやさしいといわれる給湯器がエコキュートです。 ですが、エコキュートはおすすめしないという人もいますよね。 どうしてエコキュートは「おすすめしない」といわれるのでしょうか。 エコキュートがおすすめできない理由 エコキュートはおすす […]
  • エコキュートでの追い炊きは可能!仕組みや注意点を徹底解説エコキュートでの追い炊きは可能!仕組みや注意点を徹底解説 エコキュートは貯湯タンクのお湯と水道水で温度調節するため「追い炊き」はできないと思っている方が多いようです。 確かにエコキュートには足し湯機能が付いており、各メーカーも推奨していますが、実は追い炊き機能が付いているタイプもあるのです。 この記事では、エコキュートの追い炊 […]
  • 失敗しないエコキュートの買い替えのタイミングや補助金制度を解説!失敗しないエコキュートの買い替えのタイミングや補助金制度を解説! エコキュートの買い替えのタイミングは、エコキュート設置から10年経過した頃が目安と言われています。10年経過したからと言って、壊れていないのに買い替えるのはちょっと気が引けますよね。また毎日使用するものなので、壊れてしまったら交換までにどのくらいの日数がかかるのか、費用はどのく […]
  • エコキュートのお湯が出ない原因・対処法・予防策を徹底解説!エコキュートのお湯が出ない原因・対処法・予防策を徹底解説! 「エコキュートのお湯が出ない」 みなさんは、そんなご経験はありませんか?毎日の生活に欠かせないものだからこそ、突然エコキュートからお湯が出なくなったら、とても困りますよね。 エコキュートからお湯が出なくなるのには ・貯湯タンクのお湯がなくなっている ・配管が凍結して […]

contactお問い合わせ

埼玉、東京、神奈川でエコキュートの交換設置なら安心と信頼のエコキュート交換救急隊におまかせください