お役立ちコラム

2022/06/23エコキュートから音がするのはどうして?音の正体と起こり得る問題

エコキュートにまつわる問題の中に、騒音にまつわるものがあります。
過去にはエコキュートの音で隣家とトラブルが起こり、民事訴訟にまで発展した例もあります。

そこでエコキュートから音がするのはどうしてなのか、また音を抑える方法についてまとめます。

エコキュートから音がするのはどうして?音の正体と起こり得る問題

エコキュートの音の正体

エコキュートは大きく分けると、ヒートポンプユニットと、貯湯タンクという二つの設備からなります。
浴槽にお湯を張るときには、混合弁が作動するために「ウィーン」という音が聞こえます。

また、自動運転中は循環ポンプが作動するため「ブー」や「ジー」といった音が聞こえます。
配管の自動洗浄が働いている場合には、空気用電磁弁が作動するため「カチッ」とった音も聞こえます。

これらの音は「騒音」と呼ばれるほど大きなものではありません。
比較的大きめな音としては、ヒートポンプユニットが作動するときのファンが回る音でしょう。

それでも「図書館の館内」や「市内の深夜」と同等の大きさの音といわれる40dB~50dB程度です。
もともと深夜に作動することを前提として作られているエコキュートの作動音は、耳に聞こえる音としては決して大きくありません。

むしろエアコンの室外機が50dB~60dBの音で、こちらの方が大きいな音になります。

問題なのは耳に聞こえない音

エコキュートの場合、耳に聞こえる音ではなく、耳に聞こえない音が問題となる場合が多いようです。
人の耳が音として聞こえる範囲はおおよそ20Hz~20,000Hzの範囲に入る音です。

これを可聴領域といいますが、これ以上低い周波数の音や高い周波数の音は耳では聞き取れません。

ですが、耳では聞こえなくても身体は感じられる音があります。
エコキュートのヒートポンプユニットが作動するときに、この耳では聞こえない超低周波の音が発生します。

普段は他の音に紛れて感じ取れないような音ですが、静かな環境の中では低く唸るような音を感じ取れるのです。
テレビやラジオなど音が大きな家電を消した後、どことなく低く唸るような音がすると感じた経験がある人もいるでしょう。

まさに、あの何となく感じる音が超低周波の音です。

共振による振動

エコキュートから発生する超低周波が、家を揺らすことがあります。
音は空気が振動することで伝わりますが、空気が振動するとわずかですが、その空気の振動により建物も揺れます。

建物には「固有振動」というものがあります。
建物の固有振動数は4~8Hzで、エコキュートが発生する周波数は12.5Hz程度です。
似た周波数帯の振動を受けると「共振」といって振動が増幅される性質があるのです。

共振で増幅された揺れ自体も決して大きなものではありませんが、過敏な方なら感じ取れます。
大きな揺れではないが感じ取れる揺れは、どことなく不快に感じる振動です。

音や振動が引き起こすトラブル

耳では感じ取れない音や、過敏な方でなければ感じ取れないような振動ですが、エコキュートから発生する音や振動が大きなトラブルに発展することがあります。

体調不良や不眠

感覚として感じ取れない音や揺れも、身体は感じ取っている場合があります。
このわずかに感じ取る音や揺れのために眠れない、めまいやふらつきを感じるという場合があります。

これが毎日起こることで、原因が分からない体調不良に悩む人がいるのです。

隣家とのトラブル

音や振動は、境界線を越えて隣家に届く場合もあります。
つまり、設置した建物に住む人だけではなく、隣の建物に住む人に体調不良や不眠といった症状が起こる場合もあるのです。

特に設置した家の人自体は音や振動に過敏ではなく気が付かなくても、隣人が過敏なタイプな場合もあります。
体調不良や不眠が隣の家がエコキュートを設置した後から起こり始めたとして、エコキュートの撤去を求められたというケースもあります。

騒音や振動トラブルを防ぐための対策

では騒音や振動のトラブルを防ぐためにはどうしたら良いのでしょうか。

設置場所

エコキュートを設置する場所はできるだけ寝室から離し、隣家に排気が向かない位置に設置します。
また、壁などに囲われていると反響といって音が大きくなることがあります。

また、塀や壁が近いと共振が発生するリスクも高まります。
なるべく囲われていない、開けた場所に設置すると良いでしょう。
もちろん、隣家の寝室がある位置にも注意を払う必要があります。

設置前に挨拶を

隣家の寝室が、どこにあるのかまで分からない方も多いでしょう。
そのためエコキュートを設置する前に隣家に挨拶に行き、設置場所について相談することもおすすめです。

事前に相談があるかないかで、隣家からの印象も大きく変わるでしょう。

まとめ

エコキュートから発生する音や、振動がトラブルにつながるリスクについてまとめました。
また、このような普段から聞こえる音以外に異音がする場合は、故障の場合もあります。
普段とは違う音が聞こえる場合には、できるだけ早めに点検・修理することも大切です。
日ごろからのメンテナンスにより、異音の発生はある程度抑えられます。

騒音に発展する前に原因が解明できるよう、日々のメンテナンスも大切ですね。
ただ、経年劣化で異音が出てくる場合もあります。
このような場合は、買い替えも含め検討する必要があるでしょう。
エコキュートの買い替え・設置をご検討中の方は、ぜひ当社「エコライト」にご相談ください。

エコキュートの交換設置は「エコキュート交換救急隊 」にぜひお任せください!

関連記事

  • エコキュートが落雷で故障!火災保険適用で修理できるの?エコキュートが落雷で故障!火災保険適用で修理できるの? 落雷により、家電が故障する可能性があることをご存知の方は多いでしょう。 エコキュートもまた、電化製品の1つなので、落雷で故障する可能性があります。 落雷をはじめ、自然災害などで故障した場合、火災保険で修理できるのかを解説します。 落雷をはじめとした自然災害による故 […]
  • エコキュートのメンテナンス方法を8項目に分けて徹底解説!エコキュートのメンテナンス方法を8項目に分けて徹底解説! みなさんはエコキュートのメンテナンスは行っていますか? エコキュートのメンテナンスを怠ると、お湯が濁ったり稼働効率が悪くなったりするだけでなく、最悪の場合は故障の原因になります。 そうならないためには定期的なメンテナンスが欠かせません。 ですが、みなさんの中には「メンテナ […]
  • エコキュートの買い替えタイミングはいつ?寿命を延ばす方法とはエコキュートの買い替えタイミングはいつ?寿命を延ばす方法とは エコで経済的にもやさしいエコキュートですが、やはり寿命はあります。 どのような状態になったら寿命なのか、また寿命を少しでも長くするための対策についてまとめます。 寿命を短くしてしまう原因についても解説します。 エコキュートの寿命 エコキュート自体が2001年には […]
  • エコキュートの故障かな?と思ったら―エコキュートの不具合と今すぐできる!エコキュートを長持ちさせるコツ!エコキュートの故障かな?と思ったら―エコキュートの不具合と今すぐできる!エコキュートを長持ちさせるコツ! エコキュートの寿命はどのくらい? エコキュートの寿命は平均10~15年と言われています。10年以上使い続けている方は、そろそろ交換の時期と考えて良いでしょう。 もちろん設置環境や使い方によってそれ以上使用できることもありますが、車や他の家電製品と同じようにメンテ […]
  • エコキュートの電気代はいくら?計算方法や安くするポイントを紹介エコキュートの電気代はいくら?計算方法や安くするポイントを紹介 電気代が安くなると評判のエコキュートですが、実際のところどれぐらい安くなるのか気になっている方も多いのではないでしょうか。電気代については、住んでいる地域の気候や契約している電気料金プラン、ライフスタイルで大きく変わってくるため、「いくら節約できるのか」を明確に算出するのは難し […]
  • エコキュートの故障に注意!故障時の症状や対処法・火災保険を解説エコキュートの故障に注意!故障時の症状や対処法・火災保険を解説 暦のうえでは9月から秋の始まりとされており、もうすぐに寒い冬がやってきます。 そんな寒い冬にエコキュートが故障してしまったら、お家でお湯を使うことができないので寒くて大変な思いをしてしまう、なんてことも。 この記事では、万が一の事態が起きた時のために、エコキュートが […]

contactお問い合わせ

埼玉、東京、神奈川でエコキュートの交換設置なら安心と信頼のエコキュート交換救急隊におまかせください