お役立ちコラム

2022/07/25エコキュートの寿命は20 年?故障や買い替えのサインはコレ

導入コストが20~70万円と高いエコキュート。
できれば長く使いたいですよね。
実際エコキュートはどのくらいで寿命となるのか、まとめました。
できるだけ長く使うためのポイントや、逆に寿命を縮めてしまう原因についても解説します。

エコキュートの寿命は20 年?故障や買い替えのサインはコレ

エコキュートの歴史

寿命について話す前に、エコキュートの歴史に少し触れていきます。
エコキュートは比較的新しいタイプの給湯機で、最初に商品として発売されたのは2001年でした。
つまり、エコキュートの歴史は長くはありません。
寿命についての情報も、ここ10年ほどで少しずつ集まってきたのが現状のようです。
近年は、SNSなどでエコキュートの寿命について情報発信をする人も増え、現状が見えてきました。

10年経過頃から不具合が出てくる

SNSで見てみると、おおむねエコキュート設置10年を経過した頃から不具合が出てくるケースが多いようです。
「操作パネルなどでエラー表示が出てくるようになった」との報告が、10年目以降に増えています。
15年を超えても不具合はないという情報もありますが、12~13年を超えてくると故障により使えなくなったという情報が増えてくるため、エコキュートの寿命は10~15年の間くらいといえるでしょう。

メーカー保証は1~5年

寿命に対してメーカー保証はもっと短い期間となります。
操作パネルについては1~2年ほど、ヒートポンプユニットは3年、貯湯タンクは5年というのがほとんどのメーカーの無料保証期間です。

保証期間を過ぎ10年を経過すると、保守用の部品類の製造が終了し、在庫が徐々になくなっていきます。
設置から10年~15年経過したエコキュートは不具合が起こっても保守部品がない可能性が出てきます。
「修理ができない=寿命」と考えた場合でも、やはり10~15年で寿命が来ると考えられます。

寿命を縮める原因

SNSの情報の中には、エコキュート設置後すぐに不具合が発生したり故障したりするケースがあるようです。
もちろん機械なので初期不良が発生する場合もありますが、中にはユーザーがエコキュートの寿命を縮めてしまっている場合があるようです。

指定外の入浴剤を利用した

エコキュートによっては、入浴剤が使えない機種があります。
また入浴剤が使える場合でも、使用できる入浴剤が決まっており、指定外の入浴剤の使用は使えないのが一般的です。

入浴剤の中には酸や硫黄、アルカリ、塩分など配管にダメージを与える成分が含まれているものがあります。
湯船に貼られた湯を保温したり加温したりするために、エコキュートでは給湯用とは別の系統の配管があります。
この配管内には浴槽内の湯が循環する仕組みとなっているため、入浴剤の成分がこの配管を傷めてしまうケースがあるのです。
入浴剤を使用する場合は必ず指定されたものを利用するようにしましょう。

環境に対応していない機種を使用していた

屋外に設置するエコキュートは、屋外の環境の影響を受ける設備です。
海沿いなど潮風が当たるような場所では、塩害対策が施されたエコキュートを利用する必要があります。

また寒冷地では寒冷地仕様のエコキュートでなければなりません。
このような機種はどうしても価格が高くなるため、一般的なエコキュートを設置してしまう場合もあるようです。
設置時の初期コストを下げられても、その分寿命を縮めてしまっては意味がありません。

井戸水や湧き水の使用

エコキュートは水道水を利用して湯を沸かす装置です。
ですが、中には生活用水として井戸水や湧き水を利用している家庭もあるでしょう。
これらの水は水道水に比べミネラル分が多く含まれているケースが多く、このミネラル分が配管に溜まり故障する場合があるのです。

エコキュートの中には井戸水が利用できる機種もあります。
もし井戸水や湧き水を利用するならば、井戸水利用が可能な機種を選びましょう。

できるだけ長く使うためのポイント

エコキュートの寿命は長くても15年と言われていますが、寿命を超えても正常に稼働するエコキュートもあります。

定期的なメンテナンス

エコキュートも機械ですので、定期的にメンテナンスを実施し、小さな不具合をこまめに解消することで寿命が延びることがあります。

・貯湯タンクや給水口ストレーナーの汚れを落とす
・ヒートポンプユニット内の水抜き
・配管の洗浄
・定期点検

これらを実施することで、本格的な故障につながる前の不具合を見つけ修繕するようにしましょう。
定期点検は、設置工事をした業者に依頼してみてください。

不具合や修理・買い替えのサイン

給湯機は一度故障してしまうと、生活に支障をきたす設備です。
突然壊れて使えなくなると困りますよね。
ですが、突然壊れることは少なく、壊れる前に不具合や修理が必要となるサインが発信されていることが多々あります。

例えば、操作パネルに頻繁にエラーメッセ―ジが表示されたり、お湯が出にくくなったり、お湯の温度が不安定になったりします。
屋外に設置した貯湯タンクやヒートポンプユニットから異音がする場合も注意が必要でしょう。
このようなサインが出てきたときには業者に依頼して点検し、場合によっては買い替えも検討する必要があります。

まとめ

エコキュート設置から10年を経過してからの不具合は、寿命の可能性もあります。
点検を実施し、修理が可能なら修理を、場合によっては買い替えも検討していきましょう。
エコキュートの買い替え・設置をご検討中の方は、ぜひ当社「エコライト」にご相談ください。

エコキュートの交換設置は「エコキュート交換救急隊 」にぜひお任せください!

関連記事

  • エコキュートは飲用水として使える?お湯を飲みたい時の対策エコキュートは飲用水として使える?お湯を飲みたい時の対策 光熱費の節約や災害などの非常時にお湯が使えるなどの理由から、最近エコキュートの設置を考える人が増えています。ここで気になるのが、エコキュートは飲用水として使っても大丈夫なのか、ということではないでしょうか。今回は、導入してから後悔や失敗しないために、エコキュートのお湯は飲用水と […]
  • エコキュートの故障に注意!故障時の症状や対処法・火災保険を解説エコキュートの故障に注意!故障時の症状や対処法・火災保険を解説 暦のうえでは9月から秋の始まりとされており、もうすぐに寒い冬がやってきます。 そんな寒い冬にエコキュートが故障してしまったら、お家でお湯を使うことができないので寒くて大変な思いをしてしまう、なんてことも。 この記事では、万が一の事態が起きた時のために、エコキュートが […]
  • エコキュートの選び方は?容量やサイズなどポイントを紹介します!エコキュートの選び方は?容量やサイズなどポイントを紹介します! エコキュートが登場してから、各メーカーから様々な種類のエコキュートが販売されています。種類が多いため、どれを選んだら良いかわからない!という方も多いのではないでしょうか?自分に合ったエコキュートを選ぶためには、機能・容量・お住いの環境などを知ることが大切です。今回の記事では、エ […]
  • ダイキンエコキュートのおすすめポイント!ダイキンエコキュートのおすすめポイント! こんにちは! エコキュート交換救急隊です^^ 散々今日は寒くなる!と脅されて(?)きましたが、今横浜は日が出てきました^^ うっかり油断しちゃいそうになりますが、今日の夜から荒れるそうですね! お仕事で遅くなる方々、くれぐれもお気を付けください! 明日の朝が心 […]
  • エコキュートの水圧が弱い理由や水圧を上げる方法をご紹介!エコキュートの水圧が弱い理由や水圧を上げる方法をご紹介! エコキュートはお湯を沸かす光熱費の安さなど様々なメリットがありますが、ガス給湯器に比べると水圧が弱くなります。 水圧が気になって購入を迷っている方や水圧に物足りなさを感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか? エコキュートの水圧を上げる方法はないのでしょうか? 実は […]
  • エコキュートの室外機の水漏れトラブル!修理にかかる費用はどのくらい?エコキュートの室外機の水漏れトラブル!修理にかかる費用はどのくらい? エコキュートはお湯を溜める大きなタンク部分と、エアコンの室外機のような外見のヒートポンプがセットになっています。 エコキュートの故障はタンクより、ヒートポンプが故障して交換する場合がほとんどです。 故障の原因としてよくある内容が、室外機から水が漏れているという内容です。 […]

contactお問い合わせ

埼玉、東京、神奈川でエコキュートの交換設置なら安心と信頼のエコキュート交換救急隊におまかせください