お役立ちコラム

2020/08/22太陽光発電と蓄電池は一緒に設置するとメリットが大きい?

近年は、太陽光発電の利用を検討する人が増えています。
そこで気になるのは「蓄電池も設置すべきか」という点ではないでしょうか。
今回は、太陽光発電の基本的な仕組みと「蓄電池」と一緒に設置したときのメリットについてご説明したいと思います。

 

太陽光発電とは?

太陽光発電というのは、その名の通り「太陽の光エネルギー」によって発電する電気のことです。
太陽の光というのは、地球に降り注いでいますので「再生可能エネルギー」としても注目されています。

太陽光発電のメカニズム

太陽光発電は「光電効果」と呼ばれる、半導体に光を当てて電気を発生させるメカニズムにより、発電しています。
半導体とは「p形」「n形」というシリコン半導体を重ねたものです。

太陽電池の半導体に太陽光が当たることにより、「光エネルギー」を電子が吸収します。
すると、プラスとマイナスの電極に電流が通電して、エネルギーを持ったままの電子が動き、その後、電子が半導体に戻っていきます。
このように電子の動きが繰り返されることにより、電力を供給することが可能となります。

ソーラーパネルとは?

太陽電池を複数つなげて、1つの大きなパネルになったものをソーラーパネルといいます。
最小の単位を「セル」と呼び、セルを板状につなげていくと「モジュール」となります。
モジュールをさらにつなげていくと、最大の単位「アレイ」というソーラーパネルになります。
セルだけでは出力が低いので、家で太陽光発電を利用する場合には、屋根に「モジュール単位」でソーラーパネルを設置していきます。

太陽光発電と蓄電池を一緒に使うメリット

太陽光発電は太陽の光エネルギーを利用した発電装置ですが、「蓄電池」を一緒に使うことで、さまざまなメリットがあります。

災害のときに非常用電源になる

太陽光発電だけでも非常用電源にすることはできますが、曇りや雨になると発電ができないので、災害が起きたときの天気によっては使えないことがあります。
しかし、蓄電池があれば天気が悪かったとしても、前日に蓄電しておいた電気を非常用に使うことが可能です。
自然災害が増えている昨今では、非常用電源があることは安心につながりますよね。

FIT制度が終わっても活用できる

FIT制度(固定価格買取制度)が終わり、売電の価格が下がる、そもそも売電ができなくなるという事態が起きると、太陽光発電のメリットが失われてしまいます。
しかし、蓄電池があれば「自家消費型」の太陽光発電に切り替えて節電をすることが可能です。
つまり、太陽光発電のメリットがなくならないということです。

電気を上手に貯めることができる

太陽光発電というのは、太陽光の「日射量」によって発電力に変化がでてきます。
つまり、日中は発電した電気を使うことができても、夜間、曇り、雨などでは発電することができないので、電力会社の電気を買電して使う必要があります。
しかし、ここで「蓄電池」を一緒に使うと、日中に発電して余った電力を蓄えることができます。
そして、夜間など太陽光発電を利用できない場合には、蓄電池に蓄えられた電力を使うことができます。
もし蓄電池でも不足していたら、買電をすることになりますが、太陽光発電だけのときと比較しても、買電する量は少なくなります。

電気をお得に使うことができる

深夜の電力というのは、日中と比較して安い値段に設定されています。
価格の違いを利用して、日中に太陽光発電した電力を使って、余ったら売電しておきます。
そして、深夜に買電をして蓄電池に蓄えられた電力は、太陽光発電の量が少ないときに使うようにします。
こうすることで、電気をお得に利用することができます。

蓄電池の寿命はどのくらい?

蓄電池には寿命があります。
充電、放電を繰り返していくことで容量は減っていきます。
充放電1回を1サイクルと呼び、5000回など回数で寿命が表されています。

蓄電池に表示された回数というのは、絶対ではなく目安となります。
しかしながら、回数に到達してしまうと一気に性能がダウンする蓄電池も存在します。
基本的にメーカーによる蓄電池の保証期間は10年ほどあります。
ですから、回数も目安にはなりますが、メーカーの保証期間も寿命の目安として考えておくと良いでしょう。

太陽光発電と蓄電池はセットで使うのがおすすめ

「太陽光発電だけでもお得に電気を使うことができる」というイメージがあるかもしれません。
しかし実際には、蓄電池を一緒に使うことでメリットをたくさん実感することができます。

もし太陽光発電を使ってみたいということであれば、蓄電池もセットで使うことをおすすめします。
また、一緒に購入をすると割引されることも多いですし、施工費用も安く済むケースがあります。
ですから、太陽光発電と蓄電池はこれからの時代セットで設置を検討されることをおすすめします。

関連記事

  • エコキュートの設置前に確認すべきことは何?設置手順をチェック!エコキュートの設置前に確認すべきことは何?設置手順をチェック! 光熱費も安くできて地球環境にも優しいエコキュートに、現在使用しているガス給湯器から交換したいと考えている方は少なくないと思います。 他の給湯器からエコキュートに交換するには、必ず設置工事が必要です。 このコラムでは、エコキュートの設置前に確認すべきことを調査し解説します […]
  • エコキュートの水圧が弱い理由や水圧を上げる方法をご紹介!エコキュートの水圧が弱い理由や水圧を上げる方法をご紹介! エコキュートはお湯を沸かす光熱費の安さなど様々なメリットがありますが、ガス給湯器に比べると水圧が弱くなります。 水圧が気になって購入を迷っている方や水圧に物足りなさを感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか? エコキュートの水圧を上げる方法はないのでしょうか? 実は […]
  • エコキュートの水圧を上げる方法3選!高圧式への買い換えも解説!エコキュートの水圧を上げる方法3選!高圧式への買い換えも解説! 「エコキュートって水圧が低いと聞いたんだけど本当?」 「エコキュートの水圧はあとから上げられる?水圧の高い商品はあるの?」 上記の疑問を抱える方のために、この記事ではエコキュートの水圧を上げる方法を徹底解説します。 既にあるエコキュートの水圧を簡単に上げる方法や、水圧 […]
  • エコキュートの寿命を延ばすメンテンナンス法!費用相場や時期も解説エコキュートの寿命を延ばすメンテンナンス法!費用相場や時期も解説 ご自宅にエコキュートを設置している方は多いと思います。エコキュートをお持ちのみなさんはメンテナンスをしっかりされているでしょうか?メンテナンスを怠ると色々な問題が起きてくるので、定期的に行なうことが大切です。 とはいえ、みなさんの中には「エコキュートのメンテナンスってどうやる […]
  • なぜエコキュートのタンクにお湯がたまらないの?原因と対策を解説!なぜエコキュートのタンクにお湯がたまらないの?原因と対策を解説! 「エコキュートのタンクに中々お湯がたまらない」と悩んでいる方も多いでしょう。 エコキュートのタンクにお湯をためるためには、原因を明らかにしたうえで適切な対応を取らなければいけません。 そこで今回は、エコキュートのタンクにお湯がたまらない原因や対策を解説します。 […]
  • エコキュートはいくらかかる?新規設置と買い替えの費用相場を解説エコキュートはいくらかかる?新規設置と買い替えの費用相場を解説 「エコキュートの新規設置はいくらかかる?費用の相場を知りたい」 戸建てを建てる場合、エコキュートを導入するか悩んでいる方は多いでしょう。 迷う原因の一つは、エコキュートの新規設置にかかる費用ではありませんか? 高額なイメージをお持ちの方も多いかもしれませんが、実は導入 […]

contactお問い合わせ

埼玉、東京、神奈川でエコキュートの交換設置なら安心と信頼のエコキュート交換救急隊におまかせください