お役立ちコラム

2021/04/30エコキュートはどれを選ぶべき?主要6社メーカー徹底比較!

エコキュートは2001年に発売されて以来、各メーカーは様々なタイプのエコキュートを発表してきました。
2021年現在、エコキュートを販売している主なメーカーは、パナソニック・三菱電機・東芝・ダイキン・コロナ・日立の6社です。
エコキュートを導入・交換したいけれど、一体どの機種にしたらいいの?各メーカーで何が違うの?エコキュートも他の家電製品と一緒で各メーカーによって、得意としているところが異なっています。この機会に各メーカーごとの違いを知って、ご家庭にあったエコキュート選びの参考にして頂けたら幸いです。

 

パナソニック

パナソニックのエコキュートの特徴

AIを搭載した独自の機能「エコナビ」

家電メーカーとしても人気の高いパナソニックのエコキュートには、人が浴室に入ってきたことを感知して加熱を開始するセンサーを業界で初めて採用した「エコナビ」機能が人気です。
従来の一般的な自動保温機能のあるエコキュートは設定温度を常にキープするため、誰も浴室にいなくても湯沸かしをしていました。「エコナビ」では人が入ってきたことを認知し、そのタイミングでお湯を沸かすため、必要最低限の電力で使用できます。

翌日分のお湯はりのエネルギーを最大約10%節約!

「ぬくもりチャージ」は入浴後、今まで捨てられていたおふろの残り湯の熱を有効活用し、夜間の沸き上げを節約する機能です。ふろ保温運転と回路を切り替えて、必要に応じたムダのないお湯づくりを実現しました。
満足度94%の大好評機能となっています。

 

メーカー保証期間と故障時の対応

長期安心修理サービス:有償で5年・8年・10年から選択可

★365日  9:00~18:00(Webからは24時間365日受付可)

 

三菱電機

三菱電機のエコキュートの特徴

お掃除の必要なし!?大好評の「バブルおそうじ」機能

入浴後に浴槽の栓を抜くだけで、毎日自動で配管部分のお掃除をしてくれる、大好評の機能です。「マイクロバブル」という非常に細かい泡を用いて汚れを強力に吸着してくれます。
バブルお掃除機能がない場合と比べると、配管の汚れ具合を約8割も抑えられます。

人気の『Pシリーズ』で湯冷めしにくい入浴へ

『Pシリーズ』製品には、通常の約1/1000の大きさのマイクロバブルバスが浴槽に放出される「ホットあわー」機能搭載。肌の水分量を高め、しっとりした潤いをもたらし、身体を暖かく包み込む機能です。
バブルと聞くとジェットバスをイメージするかもしれませんが、あくまでも微細な泡をお湯の中に溶かして、温浴効果を高める機能になります。

入浴時には、「お急ぎ湯はり」モードで通常より約25%も短い時間で浴槽にお湯を張ることが可能。
毎日忙しい方にとっても便利な機能ですね。

 

メーカー保証期間と故障時の対応

メーカーによる無償保証期間は、本体が2年、熱交換器・コンプレッサーが3年、タンクが5年となっています。
さらに有償で5年・8年・10年の保証期間を得られる「延長保証制度」あり

★24時間・365日受付可

 

東芝

東芝のエコキュートの特徴

「銀イオンの湯」で除菌・防臭!毎日清潔さをキープ

東芝ならではの機能「銀イオンの湯」では細菌の繁殖を抑制し、翌朝でも清潔な状態をキープ。2日目の残り湯を利用しても清潔なお風呂を楽しめます。また、お手入れが難しい配管も銀イオンの水が流れることで清潔に保ちます。除菌・防臭効果が科学的に証明できており、「銀イオン多め」を設定した場合はお湯はりから30分で99%の菌抑制効果を実証しています。

スタイリッシュなデザインが話題!光タッチリモコン

若者に人気のスタイリッシュなリモコンは白と黒の2種類から色を選べます。しかも、浴室のリモコンとキッチンのリモコンとを別々の色で設置可能です。
もちろん見た目だけでなく、お湯の使用量をリアルタイムでカウントし、無駄な使用をカット。よくある4~5段階のイラスト表示ではなく、使用量として数値でカウントしてくれます。

メーカー保証期間と故障時の対応

メーカーによる無償保証期間は、5年保証が標準。
タンクだけでなく、本体全体、コンプレッサー等の冷媒回路も5年間です。

★24時間・365日受付可

 

ダイキン

ダイキンのエコキュートの特徴

全機種、井戸水に対応!

ダイキンのエコキュートは全機種が井戸水に対応しているのが大きな特徴です。
井戸水を使用しているからエコキュートがつけられない、なんてことはありません。
井戸水をご利用の場合は水質がダイキンの独自基準に適合しているかがポイントになります。検査キットで採取してダイキンに郵送してから審査には1〜2週間ほどかかりますので、余裕をもったスケジュールでお申し付けください。(検査には別途15000円税抜がかかりますが、不適合となった場合、費用は頂きません。)

ご家族の好みに合わせた入浴プランをご提案

ダイキンには、その日の気分に合わせてお湯の温度を、熱め/ぬるめ、など細かく設定できる「温浴タイム」や、微細な泡の働きで美容効果などが期待できる「マイクロバブル入浴」などを備えたお風呂時間を楽しめるエコキュート製品がそろっています。

なお入浴剤があまり使えないとされているフルオートタイプでも、バスクリン社の入浴剤の全製品に対応可能で、他メーカーでは制限されることの多い濁り湯も使用できるのも魅力です。

メーカー保証期間と故障時の対応

メーカーの保証期間は、本体が1年、冷媒系統・水熱交換器が3年、タンク缶体が5年です。

さらに、有償でこれら全ての保証を10年に延長することもできます。
保証期間の10年は、修理費が無料、回数・上限額も無制限です。

★24時間・365日受付可

 

コロナ

コロナのエコキュートの特徴

エコキュートの生みの親!

コロナは世界で初めてエコキュートを開発した、まさに草分け的なメーカーです。2001年4月に世界で初めて発売し、翌年には省エネ大賞の経済産業大臣賞が授与されました。
万が一の災害に備えた作りで、設置時には転倒防止対策などにより耐震性を高めており、停電時もお湯を使えるよう配慮されています。

さらに、低騒音の設計や汚れ防止のコーティング、凍結予防など、長く快適に使うための工夫も施されているのが特徴です。

専用アプリで外出先から操作が可能!(2020年モデルから)

Wi-Fi環境があれば、外出先にいてもスマートフォンのアプリから操作することができます。
家に帰ってすぐにお風呂に入りたい場合や現在お湯がどれくらい残ってるか確認したい場合など、手軽に確認が可能です。他メーカーですとオプションの別商品を購入いただき、別途工事が必要になりますがベーシックな組み合わせで使うことが可能です。

人感センサーと組み合わせることで、遠隔地でのお風呂の使用状況も確認可能。前日にお湯が使われていないことや、入浴時間が長い、等確認することができるので、離れて暮らすご家族の生活を見守れます。

 

メーカー保証期間と故障時の対応

メーカー保証期間は2年ですが、コンプレッサー・熱交換器は3年、缶体は5年となっています。

また、有償で5年・8年・10年の延長修理保証契約制度が設けられています。

★24時間・365日受付可

 

日立

日立のエコキュートの特徴

「水道直圧給湯」で安心安全にお湯が使える

日立のエコキュートは、同社独自の「水道直圧給湯」で、そのまま飲用できる給湯を実現しています。他メーカーのエコキュートはタンク内のお湯と水を混合弁で合わせて湯温を調整して出てくるため、引水には使えません。
食材の美味しさを引き出せると話題になった「50℃洗い」による調理も簡単にできます。

また、水道圧をそのまま利用し、熱交換器で水道水を瞬間的にお湯にして、シャワー(浴室)や蛇口(台所)に給湯することで、2ヶ所同時に出湯しても、パワフルシャワーを実現する日立独自の技術です。

さらに最新シリーズで採用されている「ナイアガラタフネス」は、カルシウムなどの配管詰まりの原因となる物質の流入を低減します。

ステンレス・クリーン自動洗浄システムで清潔続く

ふろ追いだき時にお湯が循環する、ふろ追いだき配管すべてに腐食に強く汚れにくいステンレスを採用しています。さらに、浴そう排水時にふろ追いだき配管を自動洗浄することで配管内をより清潔に保つことができます!

また、ふろ湯はり回路を2系統にすることで2倍の速度で湯はりができる機能です。すぐにお風呂に入りたいときにとっても便利な機能になっております。
標準湯はりで11分30秒かかるところが、倍速ですとその名の通り5分台で湯はりが完了します。

 

メーカー保証期間と故障時の対応

メーカーの保証期間は、本体が1年、冷媒回路が3年、タンク缶体が5年です。

一般の方:24時間・365日受付可(空調修理コールセンター)
日立TWGオール電化延長保証ユーザーの方:10:00~22:00・年中無休(TWGコールセンター)

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

思っていたより各メーカーごとに魅力的な機能がたくさんついていることが分かります。
ご自分のお家の生活スタイルに合わせて、エコキュート選びから始めてみてはいかがでしょうか?
新しいエコキュートライフを想像するだけでも楽しいかもしれませんね!

関連記事

  • エコキュートが壊れた場合の対処法は?交換・修理費用についても解説エコキュートが壊れた場合の対処法は?交換・修理費用についても解説 エコキュートは、生活に密接に関わる重要な存在です。 だからこそ、エコキュートが壊れてしまった場合は、なるべく早く、安く修理・交換を行いたいですよね。 しかし、異常があるからといって、必ずしも故障しているとは限りません。 この記事では、エコキュートの症状別の対策法や、修 […]
  • エコキュートの基本的な仕組みを簡単に分かりやすく解説!エコキュートの基本的な仕組みを簡単に分かりやすく解説! 自然に優しいといわれているエコキュート。できるだけ自然環境に負荷をかけずにエネルギーを生み出すエコキュートは、一体どういう仕組みになっているのでしょうか?気になる方も多いと思います。エコキュートの仕組みを理解するポイントは、「ヒートポンプの原理」と「自然冷媒」にあります。 こ […]
  • 【エコキュートで生じる問題】ウォーターハンマーの原因や対策を解説【エコキュートで生じる問題】ウォーターハンマーの原因や対策を解説 本記事を読んでいる方のなかで、エコキュートのうるさい音に悩まされている方も多いでしょう。 現在皆さんが悩んでいる騒音は、ウォーターハンマーが原因かもしれません。 なぜそのような現象が起きるのか、原因と対策法を解説します。 ぜひ、本記事を参考にして対策に努めましょう。 […]
  • オール電化で停電時に困ることは?備えておきたいことをチェックオール電化で停電時に困ることは?備えておきたいことをチェック オール電化の家で暮らしているという人が増えています。 火を使わないので安心という部分もありますが、1つ困ってしまうことがあります。 それは、オール電化で「停電」した時に困りごとが多いということです。 そこで今回は、オール電化で停電した時に困ること、また備えておくべきことを […]
  • エコキュートは水抜きが必要?水抜きするメリットや方法を解説エコキュートは水抜きが必要?水抜きするメリットや方法を解説 エコキュートを設置してから、水抜きをしたことがありますか?水抜きを含めてエコキュートのメンテナンスを定期的にせず使い続けると、故障したり汚れた水が出てきたりとトラブルが発生します。今回は、エコキュートの水抜きの必要性や水抜きをするメリット、水抜きの方法などについて詳しく解説しま […]
  • エコキュートから音がするのはどうして?音の正体と起こり得る問題エコキュートから音がするのはどうして?音の正体と起こり得る問題 エコキュートにまつわる問題の中に、騒音にまつわるものがあります。 過去にはエコキュートの音で隣家とトラブルが起こり、民事訴訟にまで発展した例もあります。 そこでエコキュートから音がするのはどうしてなのか、また音を抑える方法についてまとめます。 エコキュートの音 […]

contactお問い合わせ

埼玉、東京、神奈川でエコキュートの交換設置なら安心と信頼のエコキュート交換救急隊におまかせください