お役立ちコラム

2021/07/21エコキュートのリモコンのトラブル事例!本体とリモコンの故障を見分けるには?

最近のエコキュートは、台所などに設置されているリモコンを操作するだけで、お風呂のお湯をためたり温度や湯量の調整ができています。リモコンひとつで操作できる機能も増えており、利便性が高いです。
毎日の生活を便利にしてくれるエコキュートのリモコン故障したり、トラブルが起きてしまったりすると困ってしまいますよね。ここでは、エコキュートリモコンのトラブルについて詳しく見ていきます。

 

 

エコキュートのリモコンの役割

 

まずは、エコキュートのリモコンがどのような役割を担っているのか見ていきましょう。

 

お湯張りなど基本的な操作

エコキュートに対して、給湯に関する基本的な指示を出すのがリモコンの役目です。お風呂にお湯を供給する指示を出すことをメインとし、フルオートタイプといった多機能なエコキュートなら、ボタン1つで自動保温や追い炊きもできます。エコキュートの種類によっては給湯が完了したら音声でお知らせしてくれるリモコンもあります。

 

温度調節や保温などの細かい調整

細かい温度調整などはお風呂に入ってからリモコンで操作することもあります。例えばもう少しお湯を熱くしたい、たし湯や追い炊きをしたい場合などに使用します。温度調節のリモコンの中には「あつめ」「ぬるめ」といった分かりやすいボタンのあるリモコンもあります。

 

日々の節水量や節電量の確認

エコキュートのリモコンには、節水量や節電量を視覚的に確認できるという便利な機能を備えているものもあります。こちらは一部のエコキュートに限りますが、ユーザーに人気の高い機能です。お子様でも一目で節水の状況が分かるので、ゲーム感覚で節約を楽しめます。

 

配管の洗浄やオプション機能を使う

エコキュートのオプション機能はメーカーによって様々ですが、リモコンのボタン1つで配管の自動洗浄をしてくれたり、浴槽内にマイクロバブルを発生させたりなど、オプション機能が使える製品もあります。

 

台所からお風呂の様子を確認する・話す

台所にあるリモコンでお風呂の様子を確認したり、通話することができるエコキュートもあります。お子様やお年寄りがいる家庭で、万が一のことがないよう、安全性を第一に考えた近年注目されているエコキュートもあります。

 

エコキュートの電源を切る

当然ながら、エコキュート本体の電源のオン・オフもリモコンで行います。エコキュートは特に操作しなくても自動運転でお湯を沸かします。そのため、長期的に家を空ける場合には電源を切ることが必要です。その際にはリモコンから電源を切って、エコキュートを休止状態にします。

 

エコキュートのリモコンの種類

ボタン式

凹凸のあるボタンが並んでいる一般的なリモコンです。
ボタン式リモコンのメリットとして、昔から馴染みがあるので使いやすいのが特徴です。大きく配置されたボタンには分かりやすく「ふろ自動」や「追い炊き」といった文字が並んでおり、一目瞭然です。
デメリットとしては、表面の凸凹に水垢やホコリがたまりやすい点です。長年使っているとボタンと本体の間の隙間に汚れがたまってしまうことがあります。

 

タッチパネル式

スマホのような画面をタッチすることで操作ができるタッチパネル式リモコンです。デザイン性が高く、浴室内をおしゃれに演出してくれると若者の間で人気が高いです。その時々で不要な画面は表示しないようにしてくれるという機能もあり、画面がスッキリしているのが特徴です。また、画面に凹凸がないので、ふき取り掃除も簡単で、メンテナンス面でも高評価です。
タッチパネル式リモコンのデメリットとして、普及が進んでいない点が挙げられます。現在は東芝のみタッチパネル式リモコンに対応しています。また従来のボタン式リモコンに慣れている方にとっては、かえって使いづらいという声もあります。

 

エコキュートのリモコンでよくあるトラブルについて

 

エコキュートを利用する場合、基本的に操作は全てリモコンから行うため、リモコンは欠かすことができません。エコキュートの心臓部ともいえるリモコンですが、使用中に故障してしまう場合も少なくありません。
では、どのようなことが原因となり故障してしまうのでしょう?代表的なリモコンの故障事例を紹介します。

 

リモコンがつかない

「リモコンがつかない…」「何も表示されない」といった症状の場合は、まずブレーカーの確認を行ってみましょう。
オン・オフのスイッチで原電を入れなおしてみても反応がないようであれば、リモコン自体に何らかの故障が発生している可能性が高いです。
エコキュート本体に問題が起きている場合にもリモコンがつかなくなることもありますので、設置業者かメーカーに連絡して点検してもらいましょう。

 

普段表示されない文字が表示される

リモコンに、通常時には表示されないようなアルファベットや数字が表示されることがあります。これは、エコキュートに不具合が出ている場合に知らせてくれるエラーコードです。
取り扱い説明書や導入しているメーカーのホームページに詳細が載っていますので、エラーの内容を調べることができます。
エラーの内容によってはご自分で対応できるものもありますが、できない場合はメーカーや設置業者へ連絡しましょう。

 

リモコンのボタンが反応しない

リモコンのボタンが反応しない、というトラブルもあります。こちらの場合は、エコキュートを省エネモードにして、リモコンへの通電があるか確認しましょう。
通電があるのに反応しない場合、ボタン部分の故障が考えられます。エコキュート本体には問題ないため、リモコンの交換などで問題を解決できるでしょう。

 

リモコンの時間表示が合っていない

リモコンには時間表示がされていますが、時間部分が点滅して「時計を合わせてください」と表示されることがあります。
これは停電や落雷などの影響により時間がリセットされてしまった場合に表示されますので、再度時計の設定を行ってください。
何の理由もなく、このような状況になった場合は故障の可能性がありますので、業者に点検してもらうのがお勧めです。

 

エコキュートのリモコン・本体どちらの故障?見分け方について

エコキュートを利用する場合には、リモコンでの各種操作が必要になりますので、そのリモコンが使用不能に陥ると故障を疑うことと思います。しかし、リモコンの故障のように見える不具合でも、エコキュート本体側に問題がある場合もあります。
次にエコキュート本体の故障か、リモコンの故障かを見分けるポイントを見ていきましょう。

 

エコキュートの電源を確認

エコキュートを操作する際に、リモコンの液晶がついていなかった場合、リモコンの故障を疑ってしまいますが、エコキュートの電源が入っていない場合があります。
例えば旅行などでしばらく家を空ける場合に、エコキュート専用ブレーカーや貯湯ユニットの漏電遮断器を切っていた、というケースが多いです。ブレーカーとスイッチを入れて運転を試してみましょう。
このような理由もなく、本体の電源が切れている場合にはエコキュート本体の故障が考えられます。

 

リモコンのロックを確認

リモコンの液晶表示は問題ないけれど、操作することができない場合には、チャイルドロック設定などをしていないか確認してみましょう。小さなお子様が勝手に操作できないようにする機能がついており、これがONになっているとリモコンの操作ができなくなります。また、旅行などで数日間沸き上げを休止する設定をしていれば、リモコン操作が制限されている可能性があります。設定を元に戻すことで通常通り使えるようになります。
このような理由もなく、操作ができない場合にはリモコンの故障が考えられます。

 

どちらの場合も、故障かなと思ったらメーカーや専門業者に連絡して見てもらいましょう。

 

リモコンの修理や交換は自分で可能?

エコキュートのリモコンは、テレビやクーラーのリモコンとは違い、エコキュート設置時に壁に取り付ける形になります。そのため、リモコンの調子が悪いからと言って、電気工事の資格のない方が交換できる部分ではありません。これはパナソニックをはじめ、エコキュートメーカー全てにおいて同様です。気になることや、故障かなと思ったら、自分で何とかしようとせずに、メーカーや設置業者に対応を仰いでください。

 

まとめ

エコキュートリモコンの故障事例と対処法について見てきました。本体と違い、屋内に設置されるリモコンの故障はあまり深刻に考えられないケースが多いのですが、リモコンはエコキュートの心臓部です!
リモコンの故障はエコキュート全体の操作ができなくなってしまうなど、大変なトラブルにつながります。エコキュート本体と同様に、きちんと定期的にメンテナンスを入れるのを忘れないように心がけてください。

関連記事

  • エコキュートとは?いまさら聞けない基礎知識とメリット・デメリットまとめエコキュートとは?いまさら聞けない基礎知識とメリット・デメリットまとめ 2001年にコロナ社が初めて家庭用エコキュートを販売し始めてから既に600万台が設置されております。 エコキュートの平均寿命は10~15年程度ということで、現在エコキュートの修理や交換に関するお問い合わせが増えてきています。 そもそもエコキュートってなに? & […]
  • IHクッキングヒーターが選ばれる理由!IHクッキングヒーターが選ばれる理由! ガスではなく、電気を使用して調理をするIHクッキングヒーター。 オール電化住宅が増えてきている今、見た目もスマートで、小さい子供にも安心との理由から選ぶ方が増えています。 IHクッキングヒーターの仕組みや、人気の理由をご紹介していきます。   […]
  • エコキュートの仕組みとは?お湯を作るシステムや冷媒の役割も解説!エコキュートの仕組みとは?お湯を作るシステムや冷媒の役割も解説! 最近「エコキュート」という言葉をよく耳にするという方も多いと思いますが、それがどのようなものなのか明確に説明できる方はほとんどいないと思います。 本記事では、エコキュートが何か分かるように、その仕組みを詳しく解説します。 エコキュートを導入するメリットやデメリットも […]
  • エコキュートの寿命は何年?よくある故障の症状も紹介エコキュートの寿命は何年?よくある故障の症状も紹介 電気給湯器のエコキュートは、空気の熱を利用してお湯を作る、地球にやさしいエコな給湯器で人気が高いです。 しかし、エコキュートは高額なため寿命がどのくらいあるのか心配になりますよね。 ここでは、エコキュートの寿命とよくある故障の症状を中心にご紹介いたします。 エコキ […]
  • エコキュートの室外機の水漏れの原因や対処方法エコキュートの室外機の水漏れの原因や対処方法 エコキュートの水漏れの原因は、結露ができることや配管から水漏れしていることなどが考えらえます。 水漏れの原因によって対処方法も異なるため、水漏れ対策のためには原因のパターンを押さえておくことが重要です。 この記事では、エコキュートの水漏れの原因・対処方法・対処する際の注 […]
  • 冬にお湯が出ないのはなぜ?原因はエコキュートの配管の凍結にあり冬にお湯が出ないのはなぜ?原因はエコキュートの配管の凍結にあり 「エコキュートが凍結してお湯が出ない。どうしたらいいの?」 「エコキュートの凍結を防ぐ方法が知りたい」 気温が1桁まで下がる冬の朝。 寒い朝にお湯が使えないなんて、考えただけで震えてしまいます。 この記事では、お湯が出ないときの対処法から、お湯が出なくなるのを防ぐ方 […]

contactお問い合わせ

埼玉、東京、神奈川でエコキュートの交換設置なら安心と信頼のエコキュート交換救急隊におまかせください